アシスト自転車

[6-DZM-7]santasan Air bike assist bicycle-207 他 電動アシスト自転車バッテリーセル交換 関連情報

【電動アシスト自転車ガイド】自分にぴったりの一台を見つけよう!

坂道や長距離の移動、荷物が多い日でも、軽やかな走りをサポートしてくれる電動アシスト自転車。通勤・通学からお買い物、サイクリングまで、私たちの生活をより快適でアクティブにしてくれます。

このガイドでは、ご指定のモデル「santasan Air bike assist bicycle-207」の特徴から、電動アシスト自転車全般の選び方、知っておきたいルールまで、分かりやすく解説します。


1. ご指定のモデル「santasan Air bike assist bicycle-207」について

まず、お問い合わせの「santasan Air bike assist bicycle-207」について見ていきましょう。

どんな自転車?

このモデルは、「Santasan(サンタサン)」というブランドが展開する「Airbike(エアバイク)」シリーズの一つで、20インチの折りたたみ式電動アシスト自転車です。

主な特徴

  • デザインと携帯性: スタイリッシュなデザインが多く、折りたたむことでコンパクトに収納できます。車に積んで外出先で利用したり、玄関先に保管したりする際に便利です。
  • 価格帯: 比較的お求めやすい価格で提供されていることが多いモデルです。
  • 型番「6-DZM-7」について: この型番は、搭載されているバッテリーの仕様を示している可能性があります。一般的に「DZM」という表記は、電動自転車用の鉛蓄電池に使われることがあります。この場合、12V 7Ahのバッテリーを2個直列でつなぎ、24V仕様として機能していると考えられます。

知っておきたいポイント

  • バッテリーの種類: もし鉛蓄電池が搭載されている場合、現在主流のリチウムイオン電池と比較して、本体が重くなる傾向があり、バッテリー自体の寿命が短い場合があります。また、一充電あたりの走行可能距離も確認が必要です。
  • 公道走行の可否: 日本の公道を「電動アシスト自転車」として走行するためには、法律で定められたアシスト比率(時速24kmでアシストがゼロになる等)を守っている必要があります。購入前に、そのモデルが日本の安全基準に適合しているか(例えば「JIS規格適合品」「BAAマーク」「TSマーク」など)を必ず確認しましょう。
  • 組み立て: モデルによっては、一部ご自身で組み立てが必要な場合があります。

2. 【完全ガイド】電動アシスト自転車の選び方

次に、あなたに最適な一台を見つけるための5つのステップをご紹介します。

STEP 1:あなたの「使い方」をイメージしよう

まず、どんな場面で自転車を使いたいかを具体的に考えてみましょう。

  • 通勤・通学に: 走行距離が長い場合は、バッテリー容量が大きく、耐久性の高いモデルがおすすめです。
  • 毎日のお買い物に: 乗り降りがしやすい低床フレームや、大きなカゴが取り付けられるモデルが便利です。
  • お子様の送り迎えに: 安全基準を満たした「幼児2人同乗基準適合車」を選びましょう。重心が低く、安定感のある設計になっています。
  • サイクリング・レジャーに: 軽快な走りが楽しめるスポーツタイプ(e-BIKE)が最適です。

STEP 2:バッテリー容量と走行距離で選ぶ

バッテリーは電動アシスト自転車の心臓部です。

  • 容量の単位: バッテリー容量は「Ah(アンペアアワー)」で表され、この数値が大きいほど長時間アシストが可能です。電圧「V(ボルト)」と掛け合わせた「Wh(ワットアワー)」も、総電力量を示す指標として参考になります。
  • 走行距離の目安: カタログには「エコモードで〇〇km」といった記載があります。これはあくまで目安であり、坂道の多さや荷物の重さ、走り方によって実際の走行距離は変わります。ご自身の想定する走行距離より、少し余裕のあるモデルを選ぶと安心です。

STEP 3:タイヤのサイズで選ぶ

タイヤの大きさは、乗り心地や使い勝手に影響します。

  • 20インチ(小径モデル):
    • メリット: 小回りが利き、漕ぎ出しが軽い。おしゃれなデザインが多い。
    • デメリット: 長距離走行では、ペダルを漕ぐ回数が多くなりがち。
  • 24インチ・26インチ(標準モデル):
    • メリット: 走行安定性が高く、一度スピードに乗ると楽に長距離を走れる。
    • デメリット: 小柄な方には少し大きく感じられる場合も。

STEP 4:安全基準をチェックしよう

安心して公道を走るために、安全基準の適合マークを確認しましょう。

  • BAAマーク: 自転車協会が定める安全・環境基準に適合した自転車に貼付されます。
  • TSマーク: 自転車安全整備士が点検・整備した普通自転車に貼付されるもので、傷害保険と賠償責任保険が付帯します。

STEP 5:ドライブユニット(モーター)の位置

モーターがどこにあるかで、アシストされる感覚が変わります。

  • フロント(前輪)駆動: 前から引っ張られるような感覚。両輪駆動になるモデルもあり、安定性が高い。
  • センター(クランク軸)駆動: 後ろから自然に押されるような、最もスムーズな乗り心地。スポーツモデルに多い。
  • リア(後輪)駆動: 後ろから力強く押される感覚。坂道に強い。

3. 知っておきたい法律とルール

電動アシスト自転車を利用する上で、必ず知っておくべき大切なルールがあります。

  • 「電動アシスト自転車」と「フル電動自転車」は別物です。
    • 電動アシスト自転車: 人がペダルを漕ぐ力をモーターが補助(アシスト)するもの。免許は不要です。
    • フル電動自転車: ペダルを漕がなくても、モーターの力だけで進むことができるもの。これは原動機付自転車(原付)と同じ扱いになり、運転免許、ヘルメット、ナンバープレート、自賠責保険が必須です。
  • アシスト力の制限: 日本では、時速24km/h以上ではアシスト機能が働いてはいけないと法律で定められています。海外製の安価なモデルの中には、この基準を超えてアシストするものがあり、その場合は「フル電動自転車」と見なされ、そのまま公道を走ると法律違反になる可能性があります。

4. 購入後のメンテナンス

最後に、愛車と長く付き合うためのメンテナンスの基本です。

  • 空気圧のチェック(月に1〜2回): 適正な空気圧は、快適な走りとパンク予防の基本です。
  • チェーンの注油: 走行音がうるさくなったり、変速がスムーズでなくなったりしたら注油のサインです。
  • ブレーキの効き具合: 安全の要です。少しでも違和感があれば自転車店で見てもらいましょう。
  • バッテリーの保管: 高温になる場所や、雨ざらしでの保管は避けましょう。長期間使わない場合でも、空っぽや満充電のまま放置せず、50%程度の充電量で保管するのが長持ちの秘訣です。

ご自身のライフスタイルに合った一台を見つけて、快適で楽しい自転車ライフをお送りください。

この機種のバッテリーリフレッシュサービスのお申し込みはこちら